今回は保育園で加配を希望していたのにも関わらず苦戦した私の実体験を紹介していきたいと思います。
そもそもうちの子の発達の凸凹が気になり始めたのは、保育園で2歳児クラスになったころです。
担任の先生と面談があり、その時に。集団への指示が通りにくいというところを聞きました。
その頃の私は2歳児クラスだし、仕方ないのかなと思って、あまり気に留めていませんでした。その後、二歳児クラスの秋ぐらいに保育園を転園することになりました
ほどなくして、先生に声をかけてもらい面談をすることに。
クラスのみんながする面談ではなく、うちの子だけが。声をかけられたという形です。
先生の方からは三歳児健診での相談や、病院の受診を勧められました。
実はそのときもあんまり気にしていませんでした。
とりあえず三歳児検診の時に個別面談の予約を事前にしておきました。
三歳児健診の時は心理の先生も忙しくなるので、検診前に予約をすることを勧められ、健診前の時間で予約をお願いしました。
実はその三歳児検診も一度体調不良でリスケをしてしまったため、一ヶ月遅れてしまいました。
今となっては。もっと早く動けたらよかったのになと思います。
三歳児検診ではまず初めに一時間ほど心理の先生と話しました。
その時から分かってましたが、個別に対応する分には特に問題を感じていなかったので、心理の先生も特に注意すべきポイントはなさそうな様子でした。
なので保育園に一度見学に来てもらうということで話が終わりました。
ちなみに三歳児検診の先生にも相談しましたが。結構、楽観的な先生で発達面の相談は受け付けてくれない感じでした。
3歳児検診からすぐ後ぐらいに心理の先生に保育園の様子を見てもらうことが出来ました。
ここのスケジュールはとても早かったです。
先生が。見に来てくれた結果、やはり病院の受診は必要という判断になりました。
そこからすぐに病院を探し始めました。
保育園の先生と保健センターの心理の先生に確認したところ、近所のこども総合病院が。良さそうということで、そこに予約をしてみることにしました。
事前の情報で結果が出るまでに3回受診が必要ということは聞いていましたが、全然予約が取れず、一番初めの受診までに二ヶ月ぐらい待ちました。
はじめの受診の時は子供を連れて行きました。
保育園で言われたことや心理の先生からのお手紙を渡したりして、うちの子は次回検査することになりました。
その検査の予約もかなり先でした。
2回目の受診のときは受信というよりも検査だけだったので、医師にはあっていません。
発達心理の先生に検査してもらったという形です。
検査の結果、その場では何も伝えられずに終わりました。
そしてそこからさらに月日を立ち、3回目の受診でようやく結果を教えてもらうことができました。
そのときは子供は保育園に預けて主人と2人で行きました。
検査結果を聞いてソーシャルスキルトレーニングが必要ということをお伺い、先生に障害児のサービスの意見書を書いてもらうことが。
そのあとすぐに役所に行き受給者証を申請する手続きを行ないました。
相談員さんもお願いして割ととんとん拍子に進んでいった気がします。
児童発達支援施設はいくつか電話しましたがほとんどが空きがない状態でした。
結局見学は二か所きましたが、一つの方は空きがないということでもう一つの方にしました。
見学に行った時も、子どもも楽しそうに過ごしていたので良かったと思いますし、本人も行きたいと言ってくれたので一安心でした。
ただ、受給者証が発行されるまでは児童発達支援のサービスを受けられない施設を選んでいたので受給者証は車でちょっと待ちました。
本当はもう少し前から。予約してたんですけどね。
そこからやっと療育を受け始めました。
病院の先生には加配は必要ないということで言われていましたが保育園の先生からはやはり苦手なところがあるということもずっと聞いていました。
保育園の加配をつけるためにはどうしたらいいのかなと思って役所の人に聞いてみると、本人の名前とその診断名が書いてある書類があればOKということを聞きました。
つまり先生が加配が必要かどうかと思っているかではなくて、診断名がついていればOKと解釈しました。
一回目の受診で20問ぐらいの簡単な問診を受け、その時に先生からは自閉症ですねと言われていたことを思い出し、診断がついているのかと思ったため、病院に確認し、診断書が欲しいということで電話してみました。
その段階では受付の人には。もらえるかどうか曖昧な感じでしたが、本人の体調不良とかではなく診断書がもらえるなら受診したいということでとりあえず受診することにしました。
発熱などのほかの症状がある子たちを横目に、私は子供を連れず一人で小児の総合病院の待合でまっていました。
かなり浮いていたと思います。笑。
順番になり、ようやく呼ばれ主治医の先生とお話しすることができました。
加配のことはまず伝えず、診断書が欲しいということだけ伝えました。
そしたら先生に診断書を何に使うのかと聞かれたので、ここはもう正直にと思って加配をつけて欲しいからですということで返事をしました。
その後、先生の方から保育園での様子について少し聞かれたため、 3回目の受診の後の保育園での様子などを先生に伝えました。
加配が必要な点も強調して話すようにしていました。
そしたら先生の方から診断書ではなく【意見書】を書きますねということで出してくれました。
2回目の時に受けた検査というのが新K式というテストでしたが、これは集団への指示が通るかどうかというところはあまり考慮されていないような検査だと素人目に思いました。
検査自体は検査の先生(大人一人)と子供一人で行います。
集団への支持が通るかどうかは判断がつきにくいと思いませんか?
そのようなところも主治医の先生に伝えるようにしました。
意見書をゲットし、その足で保育園に向かうと、先生もなんだか一安心した表情でした。
ただ、私がある日突然診断書もらいに病院を受診したことに対してはちょっと不思議そうにされていましたけどね。
まあ、でも結果的に。加配が受け入れられるようになって良かったと思います。
加配の申請自体は保護者するものでなく、保育園が行政にするという形ですので、保育園から必要な書類をもらって、それを記入するだけで済みました。
その時にうちの子に対して必要な物品を買ってもらえるサービスもあるそうで、その了承もしています。
果たしてどんなものを買ってもらっているのかは分かりませんけど、今度聞いてみたいと思います。
実際うちの園では、年度初めに保育士さんの配置基準より多く先生を置いてもらっているようです。
子供たちが新生活に慣れるまでの間は、職員の数を増やしているそうです。
ただ徐々に慣れてくると先生の数は配置基準のとうりになるということなので、今回の加配によってうちのクラスは一人多い配置になりました。
加配の申請をするにあたって、保育園の先生に言われたことは
加配担当の先生が必ずしもうちの子をいつも見ているというわけではないということ。
まあ先生も忙しいと思うので、他の子のお世話もして欲しいと思うんですけれども。
一応、建前上は本人ができるときはやってほしいということだそうです。
なのでお母さんがクラスの様子を見ているときに必ずうちの子にひとりついているというわけではないですということを念押しされました。
また加配のルールで加配が必要な子ども3人に対して、職員が一人付くという形になるので、必ずしもうちのについているわけではないということも補足してくれました。
その際にクラスに何人かはいる子がいるか教えてくれませんでした。
そこは個人情報みたいですね。
実際加配をしてもらいましたが、私の体感としては何も変わりません。
子供本人の体感としては手伝ってもらえる頻度が増えたりとかするのかもしれませんけどね。
それを子供から聞くこともありません。
まあ、本人も目まぐるしく成長はしているので、いつかは加配じゃなくなってもいいかなと思うんですけれども。
保育園の配置基準自体そもそも手薄すぎるので、このままかはいでもいいかなと思っています。
小学生になったらどうなるんだろうね。
まだまだ悩みは尽きません。
コメント
コメントを投稿